保育士おすすめ!遊びながら「考える力」が育つレゴブロックの魅力

Uncategorized

こんにちは、現役保育士の天パてんびんです。

保育園や幼稚園、支援センターなどで働き20年ほどになります。保育の現場で毎日たくさんの子ども達と関わる中で、私自身、「これ本当にいい!リピ買いしている!プレゼントにもオススメ!」というおもちゃを紹介しています。

それは!「レゴブロック」です。

「えー定番中の定番」と思った方、素晴らしいです。笑

お馴染みのレゴブロックですが、ただのブロックじゃないんです。やはり、長年に渡って愛され続ける理由があるのです!

今回は、そんなレゴブロックの魅力や年齢別のおすすめセットを、現役保育士の視点からご紹介します。

レゴって何がすごいの?

ブロックを、ただ積み上げるだけじゃありません。

レゴは、遊びながら、想像力(創造力)手先の器用さ、集中力、空間認知能力、問題解決など「学びの土台となる力」を自然と伸ばしてくれるおもちゃなんです。

保育園でも年中、年長さんになると「これは車」「おうち作った」と子ども達はイメージを膨らませながら、自分の頭の中の世界をカタチにしようと夢中になります。

子ども達の「考える力」や「空間認知力」をグンと伸ばしてくれてる優秀アイテムなのです。

子どもは遊びの中で学ぶ体験がとても大切です。

レゴブロック=想像力×集中力

実際に保育園でも、年中・年長クラスの子ども達はレゴ遊びが大好きです。静かに30分以上没頭して遊んでいます。

ブロックを組み合わせながら「どうやったら倒れない?これは恐竜かな?」などと自然に試行錯誤を繰り返しています。

保育現場には必ずと言っていいほど、どの園にもあります。実際に私がいた職場には種類を問わずレゴがありました。

東大にもレゴ部があります。東大生にも人気があるのですね。

オススメの理由

  1. テレビやYouTubeに頼らずに遊べる。
  2. お片付けしながら分類や順序性も身に付く。
  3. 遊びながら、考える力がどんどん伸びる。
  4. 雨の日や長期休みに大活躍。
  5. 子どもが自分で考える第一歩に。

保護者からこんな声もいただきました!

「テレビばかり見ていた子が、レゴだと30分以上静かに集中していました」

「自分で説明書を見て組み立てている姿にびっくり」

「お片付けも楽しんでやってくれるようになりました。」など

本当にレゴは「遊び時間が育ち時間になる魔法のおもちゃ」です。

年齢別・おすすめレゴセット

*1歳半〜3歳ごろ*はじめてのレゴはでデュプロシリーズから

パーツが大きく誤飲の心配なしです。色分けや簡単な組み立てが楽しめます🎵

*4歳〜6歳*レゴクラシック、組み立て説明書付きで作る達成感を実感!

車、動物、建物などテーマごとに発想が広がります。

最近はお片付けが苦手な子、お片付けの仕方がわからない子が増えているように感じます。家庭でスマホやゲームを見るばかりで片付けの習慣がないのが原因?

そんな時も、レゴプレイマットがあれば紐を引っ張るだけで片付けも楽々です。

保育士のちょこっとアドバイス

作った作品を一緒に飾ることで子どもはやる気になります。完成した作品をすぐに片ずけづに、飾るスペースを確保してあげると良いです。

また、できたものを褒めてあげましょう。子どもの達成感や自信にもつながります。

親子で説明書を見ながら組み立てて、必要なパーツを誰が先に見つけるか勝負することで、同じものを作る過程で協力する力も育っていきます。

レゴは未来を作るブロック

子ども達の今を楽しく、未来を豊に育ててくれるレゴブロック。

おうち遊びの充実にも、静かな集中時間にもぴったりのアイテムです。

「何か知育にもなるおもちゃないかな?」と探しているママ、パパには心からオススメしたい一品です。

※初めてのおもちゃは、子ども一人で遊ばせるのではなく、親子で協力しながら一緒に遊ぶことをオススメします。その方が、子ども自身が楽しいおもちゃだと認識し、後々は一人で黙々と遊べるようになります。

質問・感想お待ちしています🎵

これからも保育士として、また3人の子どもを育てるママとして、年齢に合わせた様々なおもちゃや絵本を紹介していきます。

「この年齢にはどれが合う?」「何歳の子にプレゼントは何がオススメ?」など、お気軽にコメントやお問合せください。

沖縄から、天パてんびんでした☆

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました